特定の文字列でのフォーム入力をエラーにする方法
本記事では特定の文字列をフォームに入力した際に、データ送信を完了させずにエラーを出す方法をご案内します。 誹謗中傷内容などを登録させたくない場合にご活用ください。 想定の挙動 今回はトリガ機能のエラー終了設定を利用します。 フォーム上設定した項目に特定の文字列を入力し、送信し
本記事では特定の文字列をフォームに入力した際に、データ送信を完了させずにエラーを出す方法をご案内します。 誹謗中傷内容などを登録させたくない場合にご活用ください。 想定の挙動 今回はトリガ機能のエラー終了設定を利用します。 フォーム上設定した項目に特定の文字列を入力し、送信し
DBトリガのレコードアクションでは、自DBのレコードを更新または他DBへレコードの登録/更新/削除を実行することができます。 プログラムを使用せずに実行できるため非常に便利な機能ですが、特定のフィールドは使用できなかったりと注意すべき事項があります。 今回は、テキスト
本記事は有休申請システムの構築をベースに、トリガの使い方とDBとの関係性を説明します。 こんな方に向けて書いてます スパイラルを使い始めてる方 業務でスパイラルの使い方を広げたい方 スパイラルの利用シーンを知りたい方 全体フロー説明 ・社員はシステムにログイン ↓ ・
ユーザーが入力した氏名や生年月日、年齢などの個人情報を1つのフィールドにまとめたいという要望を多く頂いております。 今回は、DBトリガを使用して、1つのフィールドにまとめる方法をご案内いたします。 DBトリガの詳細は サポートサイトをご確認ください。
今回は、ver.2.23のアップデート機能を、よくある利用例のアプリに組み込むデモ実演を行いました。 開発初心者の方にも使いやすいと感じていただける機能が多くあります。非エンジニアが設定に挑戦してみた感想にもご注目ください! \ver.2
MKupdate vol.19 では、「セキュアでスマート!ver.2.23【基本編】」というテーマで、 SPIRAL ver.2 のアップデート勉強会を実施しました。 今回は「セキュアとスマート」に分類して、アップデート内容を説明いたします
キャンペーン応募フォームやセミナー申込フォームなどを作成する際に、受付番号を用意するケースがあります。 動作テスト完了後に受付番号を1から振り直したいというご要望がありましたので、本記事で方法をご紹介します。 受付番号を1から振り直す方法 【前提】 現状のSPIRAL ver.2では、レコードI
スケジュールトリガ メールアクションを使用して、担当者へ通知メールを配信するケースはよくあります。 固定メールアドレス指定での配信時に注意ポイントがありますので、本記事で紹介いたします。 スケジュールトリガ メールアクションとは スケジュ
アプリ利用画面から特定会員に対してメール配信を行いたいが、レコード更新のたびに配信はしたくないという要望や、 自動で配信フラグを降ろしたいという要望をよくお聞きします。 実は" DBトリガ "を組み合わせて使用することで実現できます!
シンプルなお問い合わせフォームの作り方とお問い合わせ種別に合わせた部署への通知機能を作ってみました。 DB作成 お問い合わせ受付用DBの構成はこのように作っています(仕様書も添付します) 担当者通知用の情報も引き込めるようにフィールドも準備します。 通常DBについて 変更・削除キーはのちのち